四苦八苦(しくはっく)
人は非常に苦労したとき四苦八苦という言葉を口にします。これは仏教用語です。
四苦八苦の四苦・・・主に身体にかかわる苦しみを示したものです。
※後の四苦・・・精神的、心に関する苦しみをいいます。
※四苦二つを合わせて四苦八苦といいます。
四苦とは・・・生老病死のことです。
人は命を与えられた瞬間から、生の苦しみが始まり、続く病、老、死の苦しみ、それらの苦しみは絶対避けられない宿命なのです。
生の苦しみは産みの苦しみ。生きる苦しみ。
生まれてきた意味がわからないこと・・・生まれる苦しみ。
生きるために他の生き物の命を奪って殺生を続ける・・・これが生きる苦しみ。
老の苦しみは老いる苦しみ。
生きていれば誰でも老いる・・・これが老の苦しみ。
病の苦しみは字のとおり病気になる苦しみ。
死の苦しみは解脱の苦しみ
即ち死の苦しみ。
愛別離苦(あいべつりく)
愛する人と別れる苦しみ。どんなに愛していても永遠に一緒に居ることは出来ない。
怨憎会苦(おんぞうえく)
嫌な人に会わなければいけない苦しみ。
誰でも多かれ少なかれ嫌いな人がいる。
心当たりもないのに自分を嫌ったり憎まれたりということもあるかも知れない。
出来ることなら会いたくないので引っ越したり転校したり、転職したりなどなど・・。
折角環境をかえてもまたそこで同じようなことが繰り返される。
求不得苦(ぐふとくく)
欲しいものが得られない苦しみ。
財産、地位、名誉、知識、技能、などなど、欲しいものはいっぱいあっても得られるものはほんの少しだけ。
五蘊盛苦(ごうんじょうく)
肉体、感情、理性、思考力など有難いものがあって苦しむ。
自分自身が生きている(心身の活動をしている)だけで苦しみが次から次へと湧き上がってくること。
何もなければ苦しみもない。物質的、精神的に執着心から生じる苦しみ。
存在してること自体の苦しみ。
この苦から逃れるには、仏法僧(ぶっぽうそう)の三宝(さんぼう)に帰依(きえ)して、八正道(はっしょうどう)を実践するしかないと仏教は教えています。簡単に言えば仏を拠り所とし、正しい道を歩むことが苦から逃れられる方法だということでしょう。
